トップページ カテゴリ アーカイブ リンク集 問い合わせ

目次


現代人はモノが多すぎ
モノを減らすことで鬱や精神状態が改善する。
年収も上がる
モノを減らすことで得られるもの、失うもの
まとめ


現代人はモノが多すぎ


ミニマリストになる前はモノが多くて、無駄な出費が多く、お金が貯まりませんでした。
そんなずぼらな私も人生をよりよい方向にしたいと思ったときに以前から断捨離はやっていたのですが、なかなか進まず中途半端な状態でした。

そこで、時間を数日作って不要なものを一気に処分してから今の状態に落ち着きました。
今の自分の部屋は布団とパソコンデスク、趣味のピアノだけが置いてある状態です。
領収証や通帳などはクローゼットに入れていますが、モノを増やさない意識をもって保管しています。

2年経過した今はカードローンも無事完済し、解約できるところまで成長しました。

貯金は少ししかができていないですが、今後は借りない限りずっと黒字なので無駄使いをせず 日々を過ごしていきたいと思います。

冒頭にも書きましたが、一定の効果があったので、どんな効果があったのかを書きたいと思います。


モノを減らすことで鬱や精神状態が改善する。


モノを必要最低限しか持たないようになってから最初の数か月間で、かなり心に変化がありました。
以前なら、仕事のちょっとしたモヤモヤや家庭での出来事に悩んでいたり、考え事が多かったです。

夜も考え事で眠れない日々もあり、一時期適応障害も発症し休職していた時期もあります。
ですが、モノを今必要なものだけに絞って断捨離し、紙や服など面積を取るものから進めていくうちに、気分が安定してきました。

よく、テレビドラマで精神疾患の人を表すきに、わざと床に沢山モノを置く光景があります。
これはやはりストレスなどでモノに依存してしまい、結果ごみ屋敷になっている状態ともいえます。

一方で、精神が安定している人や年収が高い人は床にモノを置いていないことがほとんどですし、 モノもきちんと整理されています。

やはりモノの量は精神状態の現れだと感じました。

また、モノを徹底的に減らして1年目からですが、徐々に頭の中の今しなきゃいけないことがキャパオーバーにならなくなりました。

仕事に集中、勉強に集中、分析に集中、趣味に集中、サイト作成に目を向けられるようになり、
シングルタスクで片づけられるようになっていきました。


年収も上がる


これはモノを減らした1年後から感じ始めたことですが、確かにお金は使わないので、貯金ができるようになりました。
また、休職の時期にどうしても必要でしかたなく借りていたカードローンも完済することができました。

借金完済後の今の状態は少しづつ株式投資に回せています。
返済後あまり時間がたっていないため、大きな額はできていませんが、今後は全部投資にまわしていきたいと思います。

これだけでも十分成長できたなとおもいます。
それだけでなく昨年のボーナスが過去最大にいただくことができました。
こちらは返済にあてたので残っていませんが、今後はもっとボーナスを上げていきたいと仕事に対するモチベーションが上がりました。

ただし、年収アップの場合は個人差がありますので、いきなり感じる人もいれば、
移動やスキルが認められて半年や数年後に上がる人もいますので、あくまで参考にしていただければありがたいです。

まだ、私の場合ボーナスを上げることに成功しましたが、手取りが以前よりも上がっていないので、
少しでも手取りを残業代ではなく、基本給で上げていけるように精進していきたいと思います。

こうしたモチベーションアップや改善点を見つけることができたのはミニマリストになってからの意外な気づきでした。


モノを減らすことで得られるもの、失うもの

こうしてモノを減らしたことによるメリットを沢山書いてきましたが、失うものはあるのでしょうか?

個人的にはミニマリストは比較的新しいので、モノを必要最低限度にして必要があればレンタルで対応、そうでないものは買わないという選択肢は、 まだまだ少数派だといえます。

また、超少子高齢化の時代に入り、高齢の方こそミニマルにシンプルに生きるべきだと思います。

これからの時代はモノはステータスや価値がなくなり誰でも手に入れられるようになるので、モノよりも経験が重要な時代になります。

最初からモノを最低限度しか持たない生活は慣れないとモノを減らしたことによるストレスがあるとよくないので、 少なくても数日時間をとって一気に処分することをお勧めします。

また、ミニマリストになるまたはモノを減らしたいと思っている場合は、あくまで自分だけで行動しましょう。
いくらごみ屋敷とはいえ他人のモノにいる・いらないを指摘してはトラブルの元になります。

なかなか片づけてくれない人には自分からミニマリストになって、メリットを訴えることで、
促していきましょう。

デメリットとしては、他人の所有物を片づけたい場合には許可をもらう。一緒に片づけることが重要です。
失うものはトータルでみて特段ないので安心してミニマリストになってください。
年数が経過するごとにメリットを実感できると思います。


まとめ

では、最後にまとめていきたいと思います。
ミニマリストになることで得られるメリット
・精神状態が安定するようになる。
・本当に必要な行動に時間的資源(リソース)を集中することができる。
・お金が貯まるようになる。
・年収が上がる
・家族のものであっても処分するときは許可を得るか、一緒に片づけをして影響を与えよう。
以上がミニマリストになって良かった点です。

まだ、2年くらいしか経っていないので、残りの長い人生で大きな変化があれば追記していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



戻る